いつの時代も就活に関するセクハラは少なからず存在するようですね。
これから人生の第一歩を踏み出そうとしている、未来ある若者に対して本当に許せない行為です。
今回はその実態を調査してみました。
オンライン面談・就活セクハラの現状。泣き寝入りするケースも?!
学生が就職活動中に受ける性的な嫌がらせ「就活セクハラ」。厚生労働省の調査では就活生の4人に1人が被害を受けているとされ、立場の弱い学生側が「泣き寝入り」を余儀なくされるケースも多いとみられる。来春卒業する学生の就職活動が本格化する中、同省は就活生からの情報収集や企業側に対する行政指導の強化といった対策に乗り出している。
引用元:読売新聞オンライン
残念ながら少なからず被害に合ってしまうケースはあるようですね。こんな犯罪行為をする採用担当者がいる企業は、企業名を公表してしまって良いと思います。
どうしても企業側が強い立場になってしまうので、断り切れない学生さんたちが気の毒でありません…
オンライン面談・就活セクハラ の実例紹介
実際に被害にあった方々の実例を見てみましょう。
カラオケ店で『お辞儀の練習』として肩やお尻を触られた
引用元:読売新聞オンライン
うーん、これは何とも…。そもそもなぜカラオケ店に行ったのか疑問…
大学OBの社員にホテルで性的関係を迫られた
引用元:読売新聞オンライン
同大学OBの言う事は断りずらいのでしょうか…
退室時に面接官の一人が付いてきて「玄関のところで待っているように」言われました。
待っていたところ彼が来て、外で少し話をしようとなり、外に出たら二人きりになってしまいました。
そこからはセクハラ発言の連続で、、、引用元:Yahooニュース コメント
これはひどいです。どういう目で彼女をみていたのでしょうか。最低です。
・(断ったら)大学に報告して卒業できなくしてやる
・(断ったら)あなたの大学を今後弊社では就活出禁せざるを得ない
・風通しのいい社風を作りたいから(ラインやSNS教えて)
上記は私や知り合いが実際に言われたことのある言葉です引用元:Yahooニュース コメント
面接官は何様なのでしょうか。
大学の名前出して就活してるから、失礼があると後輩に迷惑掛かると大学の就活課に言われたな。
引用元:Yahooニュース コメント
確かにそういった側面もあるでしょうね。でもセクハラに対して抗議することは何の失礼でもありません。
オンライン面談・就活セクハラに対してSNSの反応!
泣き寝入りはダメです。どうせ大企業の無能社員だろうが、変態企業は広く知らしめるべき。https://t.co/0Dc1jp6C1r
— Yuji Kawakubo (@yujikawakubo711) April 11, 2022
就活がもうちょいまともなものになるように色んな人が色んなことを一生懸命やってても、ハラスメント協会が「学生側の自衛も大事」みたいな結論出してくるので、かなり絶望的な気持ちになりますねマジでhttps://t.co/AiWIJMCx5R
— Kzm_Tgc (@kzm_tgc) April 11, 2022
ひぃゃー😱
泣き寝入りしないで。泣き寝入りしたら就職後のセクハラパワハラ了承したとあいつらは取るからさ。そんな会社は告発して潰されればいいんだ。オンライン面談で「部屋着を見せて」…「就活セクハラ」4人に1人被害、泣き寝入りも(読売新聞オンライン) https://t.co/o8FmdL8KJH
— うぉりこ (@whoriko) April 11, 2022
これから就活する皆さん!
世の中には、こんな低レベルで参考にならない会社員が多く存在します。
こんな会社名や輩どもは、どんどんSNSでさらけ出してあげて下さい。#オンライン面談#就活 https://t.co/eDXz3Zv0xT— 若大将@コウノ (@TatsuK0729) April 11, 2022
OB訪問アプリは少し気をつけて。
以前の事件を受けて、以後は企業が関与して社内で行うという流れに変わったけど、実際はどうなのだろうか?オンライン面談で「部屋着を見せて」…「就活セクハラ」4人に1人被害、泣き寝入りも(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/20LQ1dQ2J8
— 篠原功治|大学講師|キャリアデザイン (@Koji_Sign) April 11, 2022
就活生の4人に1人がオンライン面談でセクハラを受けていると聞いて心の底から怒りが込み上げてくる 就活生はなんとかして画面を録画しておいて、もしセクハラを受けたら面接官を晒せるようにしたいね
— 冷え性 (@hie_svt) April 11, 2022
恐らくこんな面接官がいる企業はごくわずかだとは思いますが、こういった情報を聞くとすべての面接官に対するイメージが悪くなってしまいますよね。
まとめ
さて今回はオンライン面談・就活セクハラについて調べてみました。
個人的にはそのような企業は企業名を公表してしまって良いとは思います。
オフラインでもオンラインでもダメなものはダメです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それでは!